スポンサーリンク

クルマのトラブル対処

エアコンの暖房・冷房が臭いのはフィルターが原因?掃除方法と対策を紹介

「なんか臭い…」

車のエアコンを付けたとき、そう思うことありませんか?

 

車はに乗るときは、夏は冷房・冬は暖房なしでは乗り越えられないですよね。

特に夏場は、冷房なしの車内なんて考えたくもありません!

でも、ちゃんとエアコンが効いても、何とも言えないニオイが車中に充満して、家族や友人からクレームが来たことあるって人も少なくないのではないでしょうか?

実はそのニオイ、「エアコンフィルター」が原因かもしれません。

そして長年放置している人は、特にフィルター掃除など手入れが必要です!

今回は、エアコンの暖房・冷房の匂いの原因と、フィルターの掃除方法、今後のニオイ対策をご紹介します!

スポンサーリンク

エアコンのニオイはフィルターが原因?

結論から言うと、ほぼこのフィルターがニオイの原因となっています。

さらに言うと、フィルターやエアコンの部品に発生したカビや雑菌のニオイなんです!

 

仕組みとしては、冷房エアコンを効かせたあとの「結露」が大きな原因の一つとしてあります。

どういうことか?

エアコンの冷房を効かせると、風を冷たくしている部分、すなわちエアコンのフィン(熱交換器)の部分はキンキンに冷えた状態となります。

熱交換器の部分はエアコンを切った状態でも冷えてはいますが、エンジンOFFにして車内の温度が上がっていくと、冷えた熱交換器部分に結露が起こります。

この結露がキレイに蒸発すればいいのですが、車内は気密が高く、しかもエアコン部分なんて奥まった部分にあるので、「カビ」が非常に発生しやすい高温多湿環境になるんですね。

すると、どうなるか?

 

熱交換器の部分にはびっしりとカビがこびりついたような状況になってしまい、あのムワッとしたような、酸っぱいようなニオイが沸き起こってしまうのです。

 

考えるだけでゾッとしますね…。

ニオイの原因となるカビの種類もなかなかの破壊力

また、エアコン内部に発生するカビには大きく2つの種類のカビが存在していると言われていて、

  • トリコスポロン
  • アスペルギルス

という名前がそれぞれついています。

 

これは何か?というと、

「健康に害を及ぼしたり、アレルギーや感染症・肺炎を発生させる恐れのあるカビ」

といった種類のもので、極めて人体に有害なのです。

トリコスポロンは、主にエアコンダクト(風の通るパイプ)に発生するものです。

トリコスポロン属 (Trichosporon) はトリコスポロン科に含まれる不完全菌の属の一つ。毛芽胞菌属とも呼ばれる。全種が完全世代(英語版)(有性世代)を持たない酵母型である。

ほとんどの種は土壌から分離されたものだが、数種類は人や動物の皮膚常在菌(英語版)である。毛髪で増殖することで白色砂毛症(英語版)として知られる白い結節を作るほか、免疫不全者に日和見感染しトリコスポロン症(英語版)を引き起こすことがある。

引用元: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%AD%E3%83%B3%E5%B1%9E

 

アスペルギルスは、エアコンのフィン(熱交換器・薄い鉄が重なった、空気の温度を変える触媒)に発生する、いわゆる黒カビと呼ばれるものの類いです。

アスペルギルス症 (英: aspergillosis) とはアスペルギルス属の真菌を原因とする種々の真菌症疾病の総称で胞子の吸入と体内での増殖が原因の日和見感染症。アスペルギルス属の胞子は環境中に広く存在することから、ほとんどのヒトが毎日吸入しており、免疫に障害のあるヒトや家畜ではアスペルギルス症に進行する事がある。一般的な原因菌はアスペルギルス・フミガタス(Aspergillus fumigatus)であるが、 A.flavus やA. nigerでも発生することがある。発症には、原因菌により生産されるマイコトキシンの一種のグリオトキシンが関与していると考えられる

引用元: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%AB%E3%82%B9%E7%97%87

 

エアコンから出てくる空気がカビまみれになってるなんて言ったら、もう使いたくないですよね~。

こんなものがクルマの中に湧いてる、ってなったら鳥肌立ちます。

 

エアコンを使う事自体がカビを発生させる原因になっているんです。

 

エアコンを使う際には、外気温との差でエアコンの部品に水滴が発生して結露します。

冬の窓ガラスが結露するのと同じ原理ですね。

そのあと特に手入れもせずに放置おするわけですから、内部にはカビが発生し、その結露にホコリなどが付着することで、雑菌も繁殖するという悪循環が起きているわけです。

車のエアコンフィルターは放っておくと大変なことに!

あなたの車のエアコンフィルター、こんなことになっていないですか?

カビや雑菌が繁殖していくと、エアコンを使ったとき、風に混ざってしまい、車内に充満することになります。

こうなると、知らぬ間にカビや雑菌を体内に吸い込んでしまうため、健康にも影響を及ぼす危険性があるんです。

具体的には…

  • 気管支ぜんそく
  • 肺炎
  • 皮膚炎
  • 結膜炎
  • 頭痛
  • 喉の痛み
  • 目の痛み、痒み
  • 鼻炎(くしゃみ、鼻水、鼻詰まり)
  • 嘔吐
  • 湿疹

など、様々な症状を引き起こす原因になってしまうんです。

大人でも影響は大きいので、普段小さい子供や赤ちゃんを車に乗せているならば、早急に手を打っておきたいところですよね。

やはり一番簡単で効果的なのは、エアコンフィルターを掃除することです!

エアコンフィルターはどこについてるの?

エアコンフィルターを掃除するにはまず、エアコンフィルターを見つけなければなりません。

多くの場合、ダッシュボードの裏側に取り付けられていることが多いです。

 

こちらの動画がわかりやすいので、参考にしてみてください!

 

簡単に手順を説明しますと…

1.グローブボックス(助手席の目の前)を取り外す

この時ツメが引っかかっているので両側面から中央に押し込みながら手前に引っ張ると取れやすいですね。

2.奥にあるフィルターを引き抜く

車種によっては、ネジで固定されているものもあるようですので、取り外し方の詳細は各取扱説明書を確認してください。

スポンサーリンク

スポンサーリンク




エアコンフィルターの掃除方法

家のエアコンフィルターは掃除するのに、車のエアコンフィルターは掃除しない人多いですよね。

同じエアコンなのに、車のエアコンフィルターに関しては、その存在すら知らない人がいるくらいです。

車内をカビだらけにしないためにも、今日からできるエアコンフィルターの掃除方法を紹介しますね!

まず、掃除の方法は2通りあります。

  • 水洗い
  • 水洗いしない(やさしく叩く)

これはフィルターによって、水洗いができるかできないか異なるということです。

元々ついているフィルターが水洗い可能かわからないときは、ネットで調べてみるか、無難に水洗いしない掃除方法にしておくことをおすすめします。

水洗いの場合は?

基本的にはすすぐだけでもOKですが、汚れやニオイがひどい場合は、つけ置き洗いが効果的です。

まずは必要な道具を用意します。

  • 中性洗剤か洗濯用洗剤
  • 水を入れたバケツ

手順を簡単に説明します。

 

1.つけ置き洗い

水10:洗剤1の割合でバケツに洗剤を薄め、エアコンフィルターを30分~1時間ほどつけ置きます。

途中、フィルターを水の中で揺らしたりして、ホコリや汚れを落としていくようにしましょう。

この時注意してほしいのは、変形しないようにあくまでやさしく丁寧に、揉み洗いしてはいけませんよ!

 

2.すすぐ

その後一度水で洗い流します。

まだ汚れが多く残っているようであれば、再度同じようにつけ置き洗いをしてくださいね。

 

3.乾燥させる

洗ったフィルターはタオルの上に置いて水分を取り、その後通気性の良いところで乾燥させます。

時間はかかってしまいますが、完全に乾かないまま元に戻してしまうと、またカビが発生・繁殖してしまいますので、しっかり乾かすようにしてくださいね!

 

4.戻す

エアコンフィルターには方向があるので、無理に押し込まず、確認して戻すようにしましょう。

 

これで水洗いは終わりです。

1~3ヶ月に1回など、こまめに掃除することで、清潔に保てますね。

 

水洗いをしない場合は?

特に用意するものはありません。外して軽くポンポンと叩くだけです。軽くですよ!

掃除機は吸引力が強く、フィルターを変形させてしまう恐れがあるので、なるべく使わない方がいいですね。

 

水洗いしない場合は、これで完了です。

 

これだけでも蓄積したホコリや汚れは少しはきれいになりますが、消臭・除菌の効果があるかと言われると、正直オススメはできません。

エアコンフィルターを交換してニオイ対策する方法も

それぞれ掃除の後はフィルターを戻すわけですが、あまり効果が見られないこともあります。

 

その場合、フィルターを交換するのが一番効果的です。

通常、車のエアコンフィルターは、約1年で交換時期と言われているんです。知ってましたか?

もうすでに汚れやニオイがひどく、ずっと交換していない場合、洗うよりも交換するほうが早いし効果的で、何よりも新品なので清潔ですよね。

気になる交換費用ですが、そんなに高くはありません。

もちろん業者に頼むと工賃が取られますので、約5,000円~。

自分でやるならフィルター代の約3,000円くらいですね。

一度も交換したことがないならなおさら、新品のエアコンフィルターに交換するのがいいでしょう。

防臭機能に優れた活性炭入りフィルターなんかも売ってますので、おすすめです!

 

ちなみに楽天でチェックしてみたら、こんな感じのものがありました。あ、さっきの3000円って話しはウソでした。価格は予想以上に安かったです…!

それぞれの車種で販売されているみたいなので、この画像をタップしてチェックしてみてくださいね。

 

 

 

ちなみに…。

エアコンフィルターを新品に交換しても効果がないときは、エアコン内部のカビが原因です。

つまり、エアコンダクトやエボパレーターといった、分解整備の伴う作業をしなければならないという訳です。

 

これは自分で簡単にできるものではないので、業者に頼んで洗浄してもらうといいでしょう。

カビ対策法は?

冒頭でもお伝えしましたが、カビが発生する原因は、外気温との差によってできる結露(水滴)です。
この水滴を乾かすことで、原因を根本から絶ち、カビを防ぐことができるんです!

 

具体的な方法としては…

クーラーを使った後、最大風量で送風を約20分間出し続けるという方法です。

この方法を行うことにより、風で水分を飛ばされ、水滴が残らないのでカビができにくくなるというわけですね。

窓を少し開けた状態で吹き出し口を上向きにすると効果的なので、試してみてください!

まとめ

今回のまとめは、“エアコンフィルター放置、ダメ、ゼッタイ!”です。

ドライブを快適にするためのエアコンが、まさかのカビ生産機…なんて怖すぎます。

しかも、体が不調になってしまったら、元も子もありませんからね。

定期的に掃除するか、一年に一回の交換で、清潔な状態を保つように心がけましょう!

スポンサーリンク