ゴン!ガリガリガリ……。
「バンパー、やっちゃいました…」
この一言や音、車で運転中に、車庫入れ中に、一回や2回くらいは耳にしていると思います。
もしくは、みなさんも経験してるかもしれませんね。
納車して間もなくであれば、目も当てられません…。
ですが、そんな悲しい状況でも、突破口はあります!
それはバンパーの傷を自分で直す、という選択です。
比較的、軽めな傷であれば、自分でも直すことが出来るんです。
一見難しそうに見えますが、本格的なやり方も必要な道具や作業のコツさえ覚えればお財布的にもかなりお得です!
そこで今回は、バンパーの傷の直し方とオススメグッズ、簡単に自分で傷を治せるやり方などについて紹介していきます!
スポンサーリンク
まずはバンパーの傷の状態をチェックしよう!
傷を直すには、まず傷の状態をチェックします。
状態によって直す方法が異なるので、適切な方法を判断するためです。
そして、どのくらいバンパーの傷が深いかを確かめる方法をとります。そこから適切な直し方を考えていき、必要な補修の道具なども検討していくというわけですね。
では、実際の方法を紹介していきます。
まず、傷を水に濡らしてみてください。
なぜか?
これで、傷が浮き上がってきて、深さの度合いと適切な修理方法が判断できるからです。
どうなりましたか?傷が見えなくなりましたか?
見えなくなったら、それはクリア層に傷が付いているだけで、
塗装まで到達しているわけではありません。
水をかけて傷が見えなくなった場合
この場合、
コンパウンドでこするだけで、びっくりするくらいきれいに直ります!
小キズの直し方や手順はこちらで詳細を説明していますので
是非参考にしてみてください。
関連記事 → 小キズの直し方と「コンパウンド」の効果的な使い方!
水に濡らしても傷が見える場合
水に濡らしても傷が見える場合は、
塗装の層まで傷が到達し削れてしまっているので、傷の部分を塗装する工程が必要です。
ただし、
塗料(色)の選び方を失敗すると、傷の部分だけ浮いてしまうことになるので
慎重に選ばなければなりません。
塗料の選び方にもポイントがありますので、次の章で説明しますね。
ちなみに、塗装がはがれているような傷をそのままにしていると、
そこからサビていき、広範囲に広がってしまう可能性があります。
サビの侵食を避けるためにも、放置はせず、早期にリペアすることをおすすめします。
スポンサーリンク
補修時の塗料(色)の選び方
傷に水をかけて補修のレベルが分かり、塗装をしなければならないと判断した場合は道具を用意していく必要があります。
そこで、塗料選びをするわけですが、
車の色は一口に「赤」といっても
車種ごと・メーカーごとに大きく色は変わります。
自分の車の色、何色だかわかりますか?
塗料選びはとても重要です。
例えば、白。
白は白でも、オフホワイト、スモーキーホワイト、アイボリー、パールホワイトなどがあります。
同じ白だから…と言って、適当に選んしまうと、がっかりする仕上がりになってしまいます。
そこで基準になるのが「カラーナンバー(カラーコード)」です。
これは新車時の塗装の色を、数字やアルファベットで表したものなんですね!
カラーナンバーは大抵の場合、車体のどこかにある「型式テンプレート」に記載しています。“車体のどこか”と書いたのは、メーカーや車種によって表示してあるところが異なるからです。
ナンバーの設置場所は大きく、
- エンジンルームの中
- 運転席のドア付近
- 助手席のドア付近
の3箇所のいずれかに記されています。

設置場所として多いのは、エンジンルームの中です。
ボンネットを開けて、エンジンルームを見渡してみると大抵の場合見つかります。
エンジンルームになければ、運転席か助手席のドアを開けたステップ付近に
ついていることもあるようなので、確認してみてください。
型式プレートを見つけたら「カラー」もしくは「COLOR」と書かれているところの、
数字とアルファベットの組み合わせ(例えば、KR4やB-92Pなど)をメモしておきましょう。
ちなみに、表示されてない車種もあるようなので、
探しても見つからない場合は、ディーラーに確認してみてください。一発で解決します。
「これで安心!」と思いたいところですが、ここで一つ注意点があります。
先ほども書いたとおり、カラーコードはあくまで新車時の塗料の色です。
車のボディは日々紫外線にさらされ、年々色あせています。
買ったばかりなら問題ありませんが、買ってからの期間が長ければ長いほど色に差は出てしまうでしょう。
「じゃあどうしたら良いの?」と思いますよね。
一つだけ方法があるんです。
それが塗料の特注、いわゆるオーダーメイドの事ですね。
今の自分の車の色をオーダーメイドで調合しておらうことができるんです。
店舗によるかもしれませんが、大手のカーショップなどでもやっています。板金屋さんなどに頼めば、サービス料はかかりますが確実な塗料の調合をしてもらえます。
是非利用して、車のボディに合った塗料を用意してくださいね。
スポンサーリンク
バンパー傷の直し方の手順を紹介!
ここで、傷の直し方を順を追って説明していきます。
と、その前に、この作業に必要なものを用意しましょう。
必要なものは下記の通りです。
- 耐水のサンドペーパーセット(粗目/中目/細目/極細)
- シリコンオフ
- パテ
- 塗装下地
- カラー塗料
- クリア塗料
- マスキングテープ
- マスキングシートや新聞紙
- 水の入ったバケツ
- 布やタオル
- コンパウンド(仕上げ用)
そして直し方の手順です。
工程は細かくわかれていますが、やること自体は難しいことではありません。
基本的には同じ作業の繰り返しです。
でもって、
塗装で一番大切なのは「工程ごとの作業を焦らず、確実にやる」ことが必須となります。
たとえば綺麗な下地を作っていなければ、いくら塗っても綺麗にはなりませんし、塗料が乾く前に触ろうものなら爪や指紋の跡が簡単に付いてしまいます。
とにかく焦りは禁物ですので、テレビや読書を楽しみながら休みながら確実にやっていきましょう。
塗料が乾く時間などを含めると、一日作業になりますので、
時間のある時に行ってください。
あと、
作業場所は屋根があって、雨風の影響のないところで行うのがベストです。
- 水洗いする
- 研磨する
- 脱脂する
- マスキングする
- 塗料下地をスプレーする
- パテを塗る
- 研磨する
- 脱脂する
- 塗料下地をスプレーする
- 研磨する
- 脱脂する
- カラー塗料をスプレーする
- クリア塗料をスプレーする
- コンパウンドで磨く
サビ落としを使って、サビを落としておきましょう。
では、作業を始めます!
1.水洗いする
まずは、補修箇所を水洗いして、汚れや砂などをきれいに落とします。
できれば中性洗剤を薄めたもので、油分のヨゴレなども一緒に洗い流してしまったほうが確実です。
2.研磨する
研磨の前に傷を見て、バリが出ていたら、カッターなどで削っておきます。
(ちなみにバリとは、バンパーが削られたときに出来た不要な突起のことをいいます。)
逆にカッターでエグりすぎると後で大変ですので、不安であれば800番ぐらいの耐水ペーパーでサッと磨いてバリを落とします。
続いて、
粗目のサンドペーパーで周りと同じ高さになるまで研磨します。
補修箇所より少し広めに削っておくといいでしょう。
必要になるのは、水で濡らしてもボロボロにならない「耐水ペーパー」で、番手は#800~#1000ぐらいがオススメです。
(用心目にやるのであれば、#1000~#2000を選択しましょう。)
ペーパーで研磨をやるときは、固いスポンジでできた「スポンジ研磨パッド」を使うと均等に研磨できるうえ、疲れにくいのでおすすめです。
あまり一箇所をゴシゴシやると磨き面にムラができて仕上がりに影響します。あくまで「優しく均等に」をイメージですね!
研磨の工程は、削りカスが出ます。
削りカスがサンドペーパーの目に入ると研磨の効果が薄れるので、水で洗いながら行うとやりやすいです。
3.脱脂する
シリコンオフをスプレーし、布やタオルで拭き取ります。
シリコンオフとは塗装をするときに大敵となる脂を取り除く、脂を取り除くスプレーですね。
脱脂の作業をしっかりやっておかないと、いくら下地をきれいにしても塗料が弾かれて悲惨な目に遭います…。
4.マスキングする
補修箇所をマスキングテープで囲います。
スプレーが飛び散るのを防ぐために、周囲はマスキングシートや新聞紙などで覆ってください。
マスキングテープはいろんな種類がありますが、100均に売っているようなオシャレなものではなく、必ず「塗装用」と書かれているものを用意しましょう。
不要なところにまで塗料が侵食してしまう可能性がありますので!
このとき、タイヤ部分もまるごと忘れずに覆ってくださいね。
5.塗料下地をスプレーする
塗料下地はパテの密着度を上げるために使います。
一般的には「サーフェイサー」とか「サフ」なんて呼ばれますが、発色をあざやかにするために使用します。
地味なアイテムのようにも思えますが、塗装は下地こそすべてです。ケチらずに用意してくださいね。
サフを塗っていないと、たとえ表面が上手くぬれてもパテが剥がれてしまって意味がありませんので!
6.パテを塗る(盛る)
パテはキズを埋めるために塗るものです。
傷がそこまで深いものでなければ、引っかき傷程度のものであればこれぐらいで事足りますね。
他にも「ラッカーパテ」というものがありますが、仕上げに使うようなものである事と、ラッカーなので盛ったときよりも痩せてしまいます。
パテはきちんと埋めるために、傷に押し付けるような感じで、一方向に塗り込んでいきます。
パテは乾くと少し縮む(痩せる)ので、乾いたとき平らになるように
周囲よりも少し盛り上がるような形で塗ってください。
季節にもよりますが約1時間ほどで乾きます。
7.研磨する
中目のサンドペーパーであらかたの凹凸を平らにしていきます。
ある程度平らになったら、細目のサンドペーパーに変え、さらに研磨していきましょう。
この時も焦りすぎは禁物。
ゴシゴシやりすぎて凹みすぎてしまったら、またパテ盛りをやり直しです。
段差や凹凸がなくなって、滑らかになるまで行うようにするといいですね。
意外な方法ですが、イボイボのない軍手をはめて作業面を撫でると段差がわかりやすいです。
8.脱脂する
先ほど説明したのと同じ要領です。
何度も言いますが、
塗装の脱脂はクドいぐらいやってもらっても大丈夫です。
指の脂など、意外なことで油分が簡単に乗ってしまうので、塗装前には確実に脱脂をしてくださいね。
作業中に自分の指がカサカサになるぐらいが目安です。
9.塗料下地をスプレーする
2~3回に分けてスプレーをし、下地を重ねます。
最後にパテの削った面の仕上げをプラサフで行う、というイメージですね。
これをやることで見た目にも滑らかになり、下地が完成します。
サフが乾いたら、お次はいよいよ最後の工程です。
10.研磨する
極細のサンドペーパーで、研磨していきます。
補修箇所と周りの境目がなくなるまで磨くようにしましょう。
指先で触って、引っ掛かりなどがないか確認し、完全に凹凸がなくなればOKです。
研磨面をいろんな角度から見てみて、凹んでいたり盛り上がったりしている場合はやさしくペーパーをあて、水で濡らしながら撫でるように塗装表面を均一にしていきます。
その後改めてサフを塗っては凸凹具合をチェックする、という作業を重ねていき、妥協なく仕上げていきましょう。
注意:ここで妥協すると、仕上がりがきれいになりません。丁寧に研磨してから次の工程を行うようにしてください。
11.脱脂する
先ほど説明したのと同じ要領です。
これが、塗装前最後の脱脂になります。
12.カラー塗料をスプレーする
数回に分けてスプレーをし、色を重ねていきます。
カラー塗料の前にボカシ剤をスプレーすることで、ざらつきなどを抑えることが出来ます。
ちなみに、重ねる回数は明るい色ほど多くなります。
塗装は、「一気に分厚く!」よりも
「薄ーく、薄ーく何回も」を意識して
ちまちまと塗っていきましょう。
一気にぶわーっと塗ってしまうと塗装が乾かなかったり、最悪の場合タレます。
タレたら最悪サフの掛け直しのところまで戻ってしまいとっても面倒なので、気をつけてくださいね。
13.クリア塗料をスプレーする
カラーがメタリックやパールの場合は必ず、クリア塗料をスプレーします。
カラー塗料と同じように、数回に分けて重ねていくことで、光沢感がでてきます。
一旦ここで作業は終了です。塗料が完全に乾ききるまでに、約1週間かかります。
1週間たったら、最後の工程を行い仕上げましょう!
そして、
何度もお話しますが、焦りは禁物です。
クリアが乾いて無くて「ブニュ…」ってなったら、今までの苦労が水の泡です。
ちなみにドライヤーなどで乾かす方法もありますが、下手にやると気泡がプツプツとできてしまったりして非常に残念な結果となります。
しっかりと乾かして、最後まで気を抜かないように仕上げていきましょうね。
14.コンパウンドで磨く
仕上げ用コンパウンドで磨き、すべての工程が終了です!
ここからは楽しいですよ。
コンパウンドをスポンジにとり、キュッキュと磨いていきましょう。
もちろん作業前にはシリコンオフなどを使い、しばらくご無沙汰だった作業面の埃や油分を取り除きましょう。
塗装の仕上げでオススメなのは、こちらのコンパウンドです。
仕上げ目のコンパウンドの磨き上がりは、市販品でもっともピカピカになるのではないのでしょうか。
この作業を終えたら
やっとのことで傷の修理は完了です。
スポンサーリンク
傷を簡単に直すオススメグッズ
ここまで本格的な塗装の補修方法をお話しましたが、いかがでしたでしょうか?
ちょっとむずかしく感じたかもしれませんね。笑
まあ、結構本気の方法でしたから…。
では次は、そんな大掛かりじゃなくても、「とりあえずある程度目立たなくなればいい」という人にオススメのグッズを紹介します。
傷が小さく、比較的浅いひっかき傷にや線キズには、
- タッチペン
- コンパウンド
が効果的です。
タッチペン
皆さんご存知のタッチペンも様々なものがあります。
クリア層の表面キズなら、専用のタッチペンがあり、一本あると便利です。
塗装まで傷が到達しているものは、カラー塗料のタッチペンが必須です。
タッチペンと言っても、形状はハケタイプとペンタイプがありますが、
液垂れしにくく、使いやすいペンタイプがおすすめです。
こちらも車種ごとの適合があるので、カラーの適合を確認してから使ってくださいね。
コンパウンド
通常、コンパウンドといえば液体や固形のものが主流ですが、他にも様々な形で販売されています。
例えば、こういったものです。
超微粒子のコンパウンドと、液体が含まれたスポンジなので一つ買ってしまえば、ちょっとした傷をすぐに目立たなくしてくれます。これは便利です。
一つ用意しておけばいつでもどこでも使えるので、簡単にそこそこのクオリティで補修をしたいという場合にはおすすめです。
傷の状態に合ったグッズを選ぶようにしてくださいね!
まとめ
バンパー傷の直し方、いかがだったでしょうか?
1つずつの工程を見ていくと、そう難しいことじゃないってことが
お分かりいただけたと思います。
仕上がりをきれいにするためのポイントは
・塗料(色)の選び方
・研磨は妥協しない
・傷の状態にあったグッズと直し方
が特に重要だと思います。
作業に時間は必要ですが、自分で出来たら達成感もありますし、
「もう二度とバンパーはこすらない!」と、いう決意と共に更に愛車を大切にできると思います!
メリットだらけのバンパー補修、是非挑戦してみてください!
スポンサーリンク