スポンサーリンク

カスタム・メンテナンス

キャンバー角の調節・やり方は?効果や意味とネガキャンのメリット・デメリットも

 

この記事から学べること

1回ぐらいは、タイヤの傾きがすんごいことになってるクルマを見たことが無いでしょうか。

 

あれを通称「鬼キャン」などと呼んだりするのですが、あんまり車によくなさそうじゃない?って思いません?

 

実は私も偏見の目で見ていたのですが、ただ悪いことばかりではみたいで…。

段差で擦ることが多く、見た目だけ派手になってると思われている方も多いではないか?と思いますが、キャンバー角(タイヤの傾き)を調整すれば、見た目だけでなく、走行性能も格段に向上するのです。

 

ただ…だからといって適当にキャンバーをハの字にガバッと開いたらいいって訳でもなく、

  • キャンバー角を変えることによるメリットとデメリット
  • 危険性やタイヤの管理の仕方
  • 適正な角度の変更方法

などを知っておく必要があるのです。

 

今回は、上記のようなキャンバー角のお話をしていきますね!

 

スポンサーリンク

車のキャンバー角とは?

タイヤは、通常車体に対し、縦方向にまっすぐ取り付けられております。しかし、クルマを改造する人の中には、タイヤを斜めに傾け、取り付ける通称「シャコタン」と呼ばれるようなタイヤの取り付けをする方もおります。

 

いきなり何を言い出すんだというかと思われますが、これが今回お話するキャンバー角に関係するんですね!

 

キャンバー角とは、タイヤの傾き具合のことを言います。タイヤの傾き具合で呼び方も異なります。タイヤの傾き方で呼び方が異なります。

 

ざっくりと図に表すと下記の通り。

逆八の字がポジティブキャンバー、八の字がネガティブキャンバーのことを言い、だいたいキャンバー角をいじっている車はネガティブの方になっていますね。

ワ◎ンRやセル◎オでハの字にタイヤを倒しているにーちゃんは、どんな心境で乗っているのかは分かりません。

でも、

車の性能はどんな風に変わるのか、興味深くありませんか?

 

続けて、ネガティブキャンバーのメリット・デメリットについて説明します。

スポンサーリンク




ネガティブキャンバーのメリット・デメリット

まずはメリットから紹介していきます。

性能的なメリットは旋回性能の向上

⇒旋回のしやすさは、物体の重さとその重心が起因します。

車高が低いスポーツカーとコンパクトカーを比較すると、同じ速度でもスポーツカーのほうが低重心で軸がぶれにくいです。

 

旋回性能も優れており、ネガティブキャンバーにすることで、タイヤが内側を向いているため遠心力でも、車体が傾きにくくなり旋回性能が向上する仕組みとなります。

 

つまり、どういうことか?

 

ネガティブキャンバーにすることで、

「小さい力でも旋回出来るようになる」

というのがドライバーはすぐに体感できます。

  • 自転車のタイヤの舵を切る
  • 車のタイヤの舵を切る

で比較したら、前者のほうがはるかに軽いですよね?ネガティブキャンバーには、タイヤの接地面旋回時のハンドルが軽くなるというメリットがあるのです。

旋回時でも、遠心力が小さく、車体のバランスも安定することから、ハンドリングしやすいということになりますね。

 

ただ…メリットと引き換えに被るデメリットはそれなりに大きいようなイメージがあります。

ネガティブキャンバーの最大のデメリットタイヤの偏摩耗

タイヤを傾けているので、当然タイヤの内側が著しく摩耗し、タイヤの寿命も通常時より短くなります。

 

通常は真っ平らなタイヤ部分が徐々に摩耗していくのに対し、消しゴムの角を使うようにタイヤを消費するわけですからね。(角度を付けすぎる、俗に言う「鬼キャン」の場合は特にです)

 

タイヤは構造的に扁平な面が一番分厚く作られていて、角部分は比較的薄めに作られているから当然といえば当然でしょう…!

 

また、

車高低による段差走行の影響もあります。

ネガキャンにすることで、重心がノーマルより低くなります。つまり車高が低くなる。

 

車高が低いことで、公道を走るときやコンビニの乗り上げに乗るわずかな段差でも車体のお腹を

 

「ガリガリ!!!」

 

って嫌な音出して擦ってしまうことになりかねません。

スポンサーリンク

 

 

つまりキャンバー角を変更することで

「走行性能はUPする」

という恩恵を受けるも

 

「タイヤの寿命が絶望的に悪くなる」

「車体のバランスも崩して寿命を縮めかねない」

 

といったデメリットも併せもっていると。

 

つまりキャンバー角を

「そんなんどうでも良いから見た目だけ変えたい」

みたいな動機以外で検討しているのであれば、レース用途など限定された状況でのみ乗る車であればやってみる、というぐらいにしたほうがいいかもです。

 

もちろん、極端にネガティブにしすぎると整備不良の対象にもなりますし、車検にも通りません…。

実際にキャンバー角を調整するには、どうすれば良いの?

こんな感じのキャンバーになったら走りづらそう…でも、やりたい人はやりたいんです。

それでもキャンバー角を調整したい!と思った場合に実施する主な内容は、下記の通りです。

キャンバー角の確認

簡易的な方法であれば、スマホアプリの傾斜計を使い、傾きを確認できます。他には、マグネットキャンバーゲージを使い、キャンバー角を確認する方法がございます。

キャンバー角の調整

これは、サスペッションで取り付け方が異なります。サスペッションとは、訳すと懸架装置です。主な機能は、車体へ路面の凹凸を極力伝えないようにする緩衝機能、車輪や車軸を固定する機能です。

 

少し話が脱線しましたが、サスペッションごとでの取り付け方についてご説明します。

 

構造別キャンバー角の変更方法について

 

※注意※

ネガティブキャンバーにする場合には、あくまでも知識を持った専門家へ判断を仰いだ上で、自己責任で行うようにしてください。

 

ストラット形式

マウントやアダプターなどの冶具を付けることで角度をつける事が多いです。

例えば、ピロアッパーマウント。

これは、車種ごとで専用の冶具が販売されていることが多く、ベアリングなどにつける事で角度を付けられることが多いです。

ダブルウィッシュボーン形式

A字型のアームが2つサスペッションに固定されているのが特徴です。

この冶具を交換することで、サスペンションのカスタマイズの自由度が高いのが特徴。部品が多く、構成が複雑なことから、高級車やスポーツカーに採用されることが多いですね。

このため、調整可能なサスペンションアームを取り付けたり、純正のサスペンションアームを曲げて取り付けることで解決することが多いです。

まとめ

今回はキャンバー角の調整方法や、メリット・デメリットについて紹介しました!

 

調整方法については

⇒車種により異なる。車種がどのようなサスペンションか確認すべし。

ストラット式⇒マウントやアダプターを新たにサスペンションに取り付ける

ダブルウィッシュボーン式⇒サスペンションアームを調整可能なモノに交換するか、純正のサスペンションアームを交換する必要あり。

 

ネガキャンによる効果とそのメリット、デメリットについては

⇒小さな力でハンドリングが可能になる。旋回時の遠心力を小さくすることが出来る。これにより旋回性能が向上する。しかし、タイヤの偏摩耗は、避けられない。

 

といったイメージとなります。

 

 

筆者的にネガキャンにした車は、イベントやレースなど、公道走行で迷惑を掛けない、特定の状況でのみ乗るべき車かな?とも思います。

 

 

あくまでネガキャンにするのも一つの選択肢にすぎないので、自分の車に一番似合った、安全なカスタムを楽しんでいきましょう☆

スポンサーリンク