スポンサーリンク

カスタム・メンテナンス

引っ張りタイヤは車検に通る?メリット・デメリットや安全な空気圧管理の方法は?

 

クルマのカスタムと聞くと、車検のたびに元に戻す必要があるのでは?

 

 

そう思われる方も多いと思いますし、あなたはまさにこの記事を見て「引っ張りタイヤ」について色々知りたいと思っている最中かもしれません。

 

 

ホイールが大きいほど、タイヤの扁平率が小さくなり、ハンドリングは、安定します。

 

で、この扁平率は、どこまで小さく出来るのか?を突き詰めた結果、ドレスアップ効果も望めるようにと考案されたのが

「引っ張りタイヤ」

となります。

 

今回は、タイヤのホイールを極力大きくする「引っ張りタイヤ」をするとどうなるか、車検や安全面はどうなのか?をご説明したいと思います。

 

 

※注意※

引っ張りタイヤをする場合には、あくまでも専門知識を持った専門家へ判断を仰いだ上で、自己責任で行うようにしてください。

 

スポンサーリンク

まずはホイールとタイヤの関係について解説

ホイールは、ファッションで言うと靴みたいなモノ。

あんまり車に詳しくない方にとっては、クルマのボディと比べるとあまり注目されることは、少ないのではないかな?と思いますね。

 

タイヤとホイールは陸上選手の靴のように、車の走行性能や安全性能を決める上で特に密接に関わっている部分だったりするのです。

たとえばドレスアップでホイールの見た目に力を入れすぎて、タイヤのコンディションや安全マージンをおろそかにして、色々苦労する事もあるわけですね。

 

その例として、引っ張りタイヤがあります。

 

引っ張りタイヤの特徴としては、

  • ホイールで推奨されているタイヤサイズよりも、小さいタイヤを装着している
  • フェンダーとすれすれの所までタイヤが来ている

といった見た目の特徴があります。

 

画像だとこんな感じですね↓

 

引っ張りタイヤはタイヤの扁平率を下げ、精悍な見た目にしたりすることのできるドレスアップ手法としても有名です。

 

では、この「引張タイヤ」にすることによって、どんな事が起こるのか?

続いて

  • メリット
  • デメリット

をチェックしていきましょう。

 

スポンサーリンク




引っ張りタイヤにするメリット、デメリットとは?

 

メリット・デメリットの順番に紹介していきます。

メリット

旋回時の車体が安定する

扁平率が低ければ、タイヤの断面幅が広くなり、重心が安定します。

単純にタイヤの背丈が小さくなるので、タイヤのサイドウォールのヨレ・ネジレが少なくなるという現象も起こるのです。

 

 

この作用により、旋回や高速走行時の走行安定性が高くなるというメリットがありますね。

 

 

見た目がシャープになる

これは完全に好みの問題ですが…。

 

扁平率が低くなることによって、ホイールとタイヤの間のタイヤ側面部分が薄くなります。

視覚的にはこの厚みが減ることでスポーティな見た目となり、見た目的にも「なんか速そう!」という印象になります。

デメリット

完全にタイヤが回らない場合がある

これはホイールをタイヤハウス限界までインチアップした場合となりますが、段差を乗り越えてサスペンションが縮んだ時や、ハンドルをいっぱい切った時フェンダーにタイヤが接触する事があります。

 

これは、下記の図を参照してもらうとわかりやすいかと思います。

こうなると当然タイヤハウスの中でも擦れが起こりやすくなり、走行に危険が生じます。

タイヤへの負荷増大・車検に通らない・保険が降りない

引っ張りタイヤは読んで字のごとく「タイヤを引っ張った状態」です。

また、車種や会社の判断によっては保険が降りないというリスクもあります(純正に戻すか、申告しておきましょう)

 

やり方としてはホイールの太さがタイヤの車軸幅より大きい状態となり、タイヤの空気圧も通常より高く設定した状態で「引っ張り」の計上を保っているわけですね。

スポンサーリンク

通常は2.3ぐらいの空気圧のところ3.0ぐらいまで入れるので、言ってしまえば「過圧」状態になっているのです。空気圧を高く設定することで、タイヤ内側とホイールの間の機密を保っている、という構造ですから…!

 

つまり、タイヤがホイールに大きく外方向に引っ張られていることになります。

このため、フェンダーに収まっていたタイヤが曲がる際にハンドルを切ることで、フェンダーに引っ掛かり、完全に曲がり切れない可能性もあれば、高速走行時にはバーストする危険も伴うという事になりますね。

引っ張りタイヤの空気圧はどうするべき?車検は通るの?

では、もしも引っ張りタイヤにしたい場合にはどんな面を考慮すればデメリットを抑えられるのか?

 

また、自動車なので車検にも通す必要がありますが、どのようにすれば車検に通るのか?をチェックしてみましょう。
まず空気圧は、どの程度が良いのか。

引っ張りタイヤはその計上を保つため、3kg/cm3~3.5kg/cm3程度の高い空気圧を入れておく必要があります。もしこれが、2 kg/cm3などになると、タイヤが外れる可能性も当然あるので、適正に空気圧を設定しておく必要があります。

 

タイヤの空気圧チェックには、こういうエアゲージを車に常備しておくと安心です。

最近ではなんとこんなデジタルのものも出ていて、見た目もシャープ!1つ車に乗せておけば話しのタネにもなるかもです^^

 

しかし、高速道路など高速走行時にはタイヤ内の空気が温まり空気圧が上がることも。すなわちバーストする恐れもあります。

 

また、

 

車検を通すためには「2つのポイント」をクリアする必要があります(筆者の地元愛知県での見解に基づく話です。実際は各地の陸運局や、お世話になっているカスタムガレージで確認してください)

 

・引っ張りタイヤの見た目で検査官がOKと言うかNGと言うか

⇒これは、検査官の判断によりますため、運によります。

つまり確証のないことなので、車検時には純正タイヤに履き替えるというのも一つの手ですね。

 

(そもそも、公道走行時の引っ張りタイヤも安全面では不安なので自己責任です)

・車両総重量にタイヤの重さが耐えられるかどうか。

⇒これは、タイヤのロードインデックスを参照してください。ロードインデックスとは、タイヤ1つで支え切れる車両の重さを指します。

じゃあ、タイヤが高耐久ならいくらでも積載しても良いのか?

そういうわけではありません。

 

クルマのボディにも耐久性の限度があるように、タイヤだけの重量耐久性を増やしても意味が無いからです。

 

例えば、ジャガイモが入っている段ボールをイメージしてください。段ボールには、50kgのジャガイモが入ってるとします。

 

それを載せる荷台の耐久性を100kgとし、段ボールの耐久性を25kgとします。静止状態で支えるだけなら、50kgのジャガイモでも問題ないでしょう。

 

しかし、移動したり、停止することでジャガイモが入った段ボール箱には、様々な力が働きます。

この状態だと、停止したり勢いよく旋回した時には段ボールが変形しますよね?だから、何らかの力が加わった状態でもタイヤが耐えられるか?を検討する必要があるんですね。

 

このように引っ張りタイヤでも、

「あくまでも運転時の変形ふくめ、クルマの重量を支えきれるものを選定できているか?」

を考慮した上で、見合った強度のタイヤを取り付ける必要があるのです。

まとめ

それでは今回は、

引っ張りタイヤメリット・デメリットや危険の回避方法、車検に通る合否についてお話していきました。

 

まとめると、

・車検について

⇒場合によっては、車検も通る。ホイールのはみ出具合可否は、検査官次第。

・空気圧について

⇒3.5kg/cm3が理想。2kg/cm3を下回ると、タイヤが外れる可能性あり。しかし、4kg/cm3を上回ると、バーストする可能性もあり。2週間に1回程度は、空気圧をチェックすること。

 

といった部分をみておく必要がある、という事ですね。

あるいは標準のタイヤサイズやホイールサイズの範疇でカスタムを楽しむ、ということを推奨します!

スポンサーリンク