「任意保険って、安いのでいいの?」って思ったこと、ありますか?
車のカスタムやドライブは楽しいですが、その楽しさを支えているのが任意保険だと言っても過言ではありません。
なぜなら、「もしもの時」に大きな恩恵をもたらしてくれるお守りのようなものだからですね。それに車はバイクと違って、事故の規模がデカイので、1事故あたりにかかるお金も大きくなりがちです。
だからこそ任意保険に入るべきなのですが、安かろう悪かろうな保険の選び方をしていると、何かあった時に十分な保障を受けられないリスクだってあります。
今回は自動車保険をネット経由で申し込んだことが何回もある筆者が、任意保険の本来の意味と
「どんな風に選んだら良いの?」
「どうやって選ぶのが一番お得なの?」
という事を一つ一つお話していきたいと思います。
自動車保険一括見積もり
お好きな所からお読み下さい
自動車の「任意保険に入らない」選択は走る凶器・走るリスク
まず、この記事を読む前に考えていただきたいことがあります。
それは、
「任意保険とは任意で入る保険」
という意味のものではないという事です。

公道でももっとも普及率の多い車の事故は、その一つ一つの事故の規模も大きく、被害者・加害者側になったときには共に大きな損害をこうむります。
ここで活躍するのが、保険になるのですが
自賠責保険だけ入っていればいいわけではありません。
法律でも加入の義務付けられている自賠責保険ですが、補償範囲は最大でも3000万円です。
これで、安心できますか?
……
できないですよね。
たとえば人をはねてしまった場合やなんかは、葬儀代から慰謝料、遺族の心情もろもろを汲み取れば3000万円では効きません。億レベルの費用は平気で発生します。
参考になる表がありましたので、こちらに紹介しておきます。
このように、自賠責は最大でも3000万円での保障が限界なんですね。
損害の範囲 | 支払限度額(被害者1名あたり) | |
---|---|---|
傷害による損害 | 治療関係費、文書料、休業損害、慰謝料 | 最高120万円 |
後遺障害による損害 | 逸失利益、慰謝料等 | 神経系統・精神・胸腹部臓器に著しい障害を残して介護が必要な場合
後遺障害の程度により |
死亡による損害 | 葬儀費、逸失利益、慰謝料(本人および遺族) | 最高3,000万円 |
死亡するまでの傷害による損害 | (傷害による損害の場合と同じ) | 最高120万円 |
参考元: https://www.sjnk.co.jp/kinsurance_d/automobile/jibaiseki/?_ga=1.121985163.1234201189.1491548919
つまり、「任意保険って任意で入るの決めればいいんでしょ?」なんて考えている場合、万が一の時には経済的負担が重くのしかかり、遺族の方への顔向けなんてそうそうできないわけです。
ケガによる後遺症にしても、相手の人生を一瞬にして奪ってしまうわけですから、ちょっとやそっとの金額ではまったく歯が立たないわけです。
任意保険の場合は対人保障が全て無制限となっており、これが一つ目の
「絶対に任意保険に入るべき理由」
というわけです。
相手の、自分の人生を守るためにという目的のために、ですね。
ガードレールやポールの金額

ここでもう一つ考えて行きたいことと、2つのクイズを出題します。
公道の信号のポールに車をぶつけてポキっと信号の柱を折ってしまった場合、修理でいくらのお金がかかるのかわかりますか?
また、
その場合、自賠責保険での保障は効きますか?
↓で答え合わせをするので、確認しておいてください。
……
…
できましたか?
では、答えあわせといきましょう。
答え合わせをしますが、信号機のポールは施工費用から設備費用などを含めると、高いと300万円近くの金額が発生します。
事故の程度にもよりますが、あまりにも損壊具合がひどい場合、周辺のガードレールや標識、信号の管理パネルなんかも破壊してしまう可能性があります。
となるとどうでしょう?
おそらく、1000万円近くの修理費用のほかに、訴訟を起こされる可能性だってあるわけです。民間の立体駐車場の料金支払いゲートも、突っ込んだら修理費600万円ぐらいかかるらしいです…。
しかも、知っている方は多いと思いますが、自賠責保険は対物保障が付いていません。
そのため、自賠責保険に加入しなかったが最後、信号をひとつ潰しでもしたら、新しい車、それもそこそこいい高級車を一つ購入できてしまうぐらいのお金を自腹で支払わなければいけないことを心得ておいてください。
不意の事故で何十万、何百万円と自腹を切ってしまう前に、こういった所ですこしでもお得な任意保険を見つけたほうが賢いでしょう。
そもそもの任意保険の目的と忘れてはいけないこと
ここまで、任意保険についての説明をしていきましたが、加入しないことがどれだけ大きなリスクとなるかは一通り知って頂けたと思います。
続いて、任意保険を選ぶ時に考えおかなければならないのは、
「任意で入る保険」
なのではなく、
「任意で保障範囲を設定するための保険」
だということです。
人の命にかかわる事故は、高確率で億単位の費用が発生します。
入らないという選択肢を選ぶということはつまり「一生はたらいても返せない借金を負って当然」と思うことと同義だということです。
また、
任意保険はいざというとき大きな助けとなりますから、事故を起こした、または受けた場合の特殊な心理状況においては、任意保険会社それぞれのオペレーターや担当者の冷静かつ的確なサポートに安心できるものです。
そのため、任意保険を選ぶにしても最初は大変だと思いますが、しっかりと保障内容を考慮した上で、はじめて支払いの手続きをするべきだといえましょう。
安い任意保険でも大丈夫?

車の任意保険は現在CMでも大きく取り扱っているように、知名度や各社のサービスのアピールをされていると思います。
- 走った分だけの保険料
- 事故対応は24時間年中無休
- 安心サポートがたっぷり
- ロードサービス◎◎kmまで無料!
といった類いのものですね。
安くてこんなに!?という魅力的なPRが目立つようですが、ここで考えなくてはならないことがあります。
それは、「安さだけを材料に任意保険を選んではいけない」という事ですね。
少々口うるさくなってしまうのですが、基本的に保険は見えない商品という性質上、どうしても安さだけを求めてしまう傾向にあります。
それに対人対物の保障が無制限、というのはまず抑えておくにしても、安さ順でランキングが紹介されているサイトもあり、あたかも安いところに申し込むことが人気のように印象操作されている所もあるわけです。
こうした安い保険会社に、早合点で飛びつくのは絶対ヤメておいてください。(私はそうでしたが…。)
安さを中心に任意保険を決めるにしても、
- その安さで保障内容はどんなものなのか?
- 付帯するサービスはどれくらいあるのか?
- コールセンターの対応の評判は良さそうか?
- 保険限度額や免責事項に不利な条件がないか?
- じつは対物保障の限度額が低いだけではないか?
そういった事を一通り把握して、あくまでも「安さだけに踊らされない」スタンスを崩さないようにして、自分の求めるピッタリの保険(パートナー)を選んでいくようにするといいですね。
あると便利な付帯サービスは?
自動車保険には色々な付帯サービスがあり、予算の許す範囲であれば、必要に応じて加入したほうがトータルのリスク低減になり、もしもの時により備えられます。
ただ、正直な話たくさんありすぎて決めかねるだろうな、というのが正直な感想です。
公道を走るドライバーとして10年近く保険を選んでは加入してきた私ですが、その中で一番オススメだと思う付帯サービスは
「ロードサービス」
です。
バイクのように車種によっては故障が頻発しますが、国産の自動車であれば、よほどの事がなければロードサービスが必要になる場面はありません。
しかし、
万が一山奥や旅先で不慮のアクシデントに見舞われた場合には、民間会社のロードサービスを要請する必要が当然必要になってくるわけです。
すると、どうなるか?
基本的にはJAFなどのロードサービスを依頼するわけですが、
- 基本使用料として8230円
- 牽引の作業量として4650円
- 1kmにつき720円
これだけのお金が無条件でかかってしまいます(非会員の場合)
会員になる方法もありますが、それなら任意保険の付帯サービスのほうが予算を抑えられる場合もあります。
もしも山奥でJAFのお世話になったりした場合には……財布への経済的な事故も甚大なものになるという訳ですね。
ですので、任意保険を選択するさいにはロードサービスの保障も予算に合わせてつけておくべきだといえます。
車の任意保険の相場はいくら?
ここまで、基本的なところについてお話していきました。
「基本的な任意保険の選び方や、気をつけた方がいいポイントはわかった。でも実際幾らぐらいするの?」
という所について、引き続き考えてみることにします。
自賠責は一律料金ですが、任意保険の場合は
- ドライバーの年齢
- 保険の等級
- 付帯サービスの有無
- 事故の回数、保険等級
- 保証内容、金額の多い少ない
によって大きく変わります。
基本的には、経験年数が少ないであろう若い方ほど保険は高くなる傾向になりますね。
とくに21歳以下までがいちばん高くなります。
「ノンフリート」の仕組みも理解しておく
任意保険には、ノンフリート等級という考え方が存在します。
これは何かというと、
「いままで事故を起こした回数によって決められる格付け」
だと思ってください。
1人で9台まで車の任意保険を契約することをノンフリートと呼び(9台を超えるとフリート)、契約の初年度には6等級からスタートし、年間の事故の有無で格付けがされていきます。
また、等級は最低の20等級から1等級まであり、無事故でランクがあがっていくごとに保険料が割引されるという仕組みになっています。
むろん、等級が下がると保険料は上がり、
- 20等級では約63%割増
- 1等級では約63%割引
という形となっております。
では、実際の数字を、モデルを仮定しながら考えて行こうと思います。
※ 当サイトでは、対人対物は無制限という前提のもと試算しています。
ネット申し込み型任意保険がベスト!
また、任意保険はネット申し込み型のものがベストです。
申し込みもネットで24時間可能ですし、営業さんとの話なども必要ありません。
また、申込みの手順も実店舗より削減できるため、その浮いたコストだけ保険内容が金額よりも手厚いものになっていたりします。
これは時代にあったサービスといえますね。
ほかにもネット申し込み型の任意保険の最大の特徴として、走行距離や免許証の色で割引が受けられる「リスク分散型」のサービスを受けられるのも便利。
今も販売拡大中なので、申し込むだけで1万円キャッシュバックなんかのキャンペーンもやっているのが大きな特徴でもあります。
モデルを考えて計算してみる
では、
続いて実際に申し込むモデルを仮定して考えてみましょう。
スポンサーリンク
今回考えたのは、CMでもよく出て来るような人物に設定しました。
モデル例:
・女性25歳既婚者。
・車種はシエンタの2016年モデル(NCP175G)
・初年度登録年数(乗り始めた)平成28年(2016)の4月
・本人と配偶者が運転をする
・年間走行距離は約5000km
・免許証の色はブルー
・等級は16等級(免許取得後無事故)
・事故歴、免許取り消し歴はなし
続いて、保証内容は以下の通りで試算してみます。
- 対人賠償:無制限
- 対物賠償:無制限
- 人身傷害:3000万円まで
- 搭乗者傷害:1000万円まで
- オプションサービス:なし
- 車両保険:180万円
この条件で試算してみます。
実際には車種によっても大きく変わるものですが、ファミリーカーは金額が安めの傾向にあります。
保険会社のデータの統計上、事故率の高い車種(たとえばスポーツカーなど)は高くなる傾向にあります(自分は事故起こしてないのに…です。)
今回の見積もりでは、このような結果となりました。
今回使用した見積もりサイトはコチラ
保険会社はオススメのものが表示されるサイトを採用したので、いくつかオススメがでてきた所から結果をピックアップしています。
三井ダイレクト

ネットの申し込み型保険では、もっともブランド力が高い三井ダイレクトの結果となります。
見積もり金額は一番高いものになってしまったものの、よく見ると人身傷害や搭乗者傷害も含まれた上で試算されているのがわかります。
SBI損保

お次はソフトバンクの出資しているSBI保険について。
こちらはご覧のとおり、三井ダイレクトとほぼ同じ保証内容でありながら、5000円近く年間保険料が安くなりました。
実際のこまかい約款などは目を通す必要がありますが、バランスの取れている、オーソドックスな保険と言えましょう。
チューリッヒ

チューリッヒでは、このような結果となりました。
ご覧のように、搭乗者傷害の有無など細かい条件が入っているために、あとは自分での調整が必要となりますが、一応は今回見積もりした中でもいちばん安い金額となりました。
これなら追加で人身傷害などを加えたとしても、三井ダイレクトよりは安く済みますね。
ということで、今回の試算でもっともお得で、保障もしっかりしているものを考えると、
「チューリッヒを選択して、人身傷害などをオプションでまかなう」
という形で行うのが最もベターであるといえるでしょう。(あくまで金額面でいえば)
そもそもの話のところで、任意保険会社の特徴の説明がまだでしたね。
引き続き、おすすめの任意保険の会社を大きく3つ紹介していきます。
車の任意保険でおすすめの選び方・人気な会社はどこ?
ネット申し込み型の保険、いくつかの会社がありますよね。
アカペラで歌ってCMしているものや、人気女優さんを起用してイメージで売っているところもあります。
ただ、そこで決めずに機能的な性能で判断しなければ、保険の効果を正確に判断することは難しくなってしまいますし、数字もちゃんとチェックしておきたい所。
そこで、個人的に今まで使ってきた筆者の視点も加味しつつ、いくつかオススメの任意保険の会社をピックアップしていきたいと思います。
アクサダイレクト
テレビCMでもおなじみですね。
堤真一さんがイメージキャラクターになっていて、おなじみ感はあります。
アクサダイレクトは保険会社としてのブランドも高く、生命保険も扱っている会社であるため、全体的にサポート対応は非常にこなれており、事故対応もスムーズに対処してくれるとの評判も名高いです。
業界でも信頼感の強いアクサは、
- 修理後車両引取サービス
- 事故先での宿泊費用負担
- ペットホテルでの宿泊費用も負担
- 帰宅する公共交通費無料支給
- メッセンジャーサービス(家族へ事故通知をするサービス)
- 自宅のカギ、クルマの鍵開けサービス
- 落輪引き上げサービス
こんな感じの補償内容です。
私のまわりでもアクサダイレクトの保険を活用して、事故対応に当たってもらったそうですが、1事故に対し専属のサポートチームが組まれます。
つまり、サポートに関して複数人で対処してくれる、という安心感があるわけですね。
また、アクサダイレクトの最大の特徴は「継続すると大きな特典の恩恵を受けられる」といった所です。
2年め以降は、
- ガス欠時のサポートとしてガソリン10L無料給油
- 車両と自宅玄関の鍵開けサポート
- レッカーによる搬送が距離無制限(1年めは50Kmまで)
といったように、続ければ続けたぶんだけお得になるような、一昔前の携帯電話のような料金体系が魅力的です。
無事故無違反、ゴールドで等級を上げれば低コストで最高のサービスが受けられる保険と言っても過言ではないでしょう。
ネットでの申込みをすると、最大1万円キャッシュバックされるのも魅力的です。
三井ダイレクト
安心の日本企業というイメージのある三井ダイレクト。
保証内容にもその安心感が伺え、ロードサービスが無条件で付帯されており、場所を指定しなければ指定工場までの搬送は無料で請け負ってくれます。
事故対応満足度もサクラ無しで92.8%と高水準。
サポート内容はこのような感じです。
- 落輪時の費用2万円までサポート
- 弁護士特約あり
- 宿泊費サービス(1人1万円まで)
- 帰宅費用2万円支給
- 無保険運転者保険が全グレードに標準装備
他にも申込時に便利な家電グッズやコンビニクーポン券が抽選、もしくはもれなくもらえる所もオススメです。
他の大きなメリットとしては、ネット申しこみで最大10500円のキャッシュバックがある点です。
チューリッヒ
スイスに本社がある、外資系保険として最近では有名になってきました。
特徴としては「ネット見積もりサイトで一番安い金額で出てくる」という所にあります。そう考えるとつい「保障が悪いのでは…」と思うかもしれませんが、実際はそうでもありません。
私もバイクでいまだに使っていますが、不具合を感じた事はありませんね。
サポートの特徴としては、
- 無料ロードサービスを1年めから提供
- 独自のGPS緊急通報サービス
- ガラス交換の指定工場での修理サービス
- 帰宅までの交通費無料支給
- 宿泊費無料支給
- ペット宿泊費無料支給
このような感じで、アクサとほぼ同等のサービスが初年度から受けられます。
ロードサービスの無料実施も、オプションをつけていなくても使用できるのはセールスポイントだと思います。
外資系だからといってサポートに不備がある、という意見もありますが、私が電話で継続の申しこみに関する問い合わせをした時には、そのような感じは見受けられませんでした。
まあ、実際の事故対応ともなれば複雑な要素が絡むので、利用者側が感情的になったがゆえにそういう事もあるのかもしれませんが…。どなたか使った事がある方がいましたらコメントで情報提供お願いします。
これはやはり状況によりけりという所でしょう。
ネット申し込みの割引は最大で7000円までの保障が受けられます。
今回利用した、自動車保険一括見積もりサイトはこちら
豆知識編: 任意保険の注意点
オススメの保険会社について紹介していきましたが、最終的には金額と保証内容のバランスを中心に検討すれば、よほどの事がない限りは不遇を負うことはありません。
あと、任意保険を契約するときにやっておきたいポイントとしては、
- 決して示談で済ませようとしない
- 感情的になってはいけない
という2つを必ず押さえるようにしましょう。
事故があって、「等級が下がるから…」という理由で保険を使わないのは、身内同士で車庫入れの時にコツンをぶつかった時やなんか以外ではもったいないです。
あと、相手から当事者同士での示談を持ちかけられたような場合にも注意しましょう。
まずは警察を呼ぶ。
次に保険会社に連絡する。
この2つは任意保険を契約した時に必須の手順です。不用意に相手の交渉なんかに乗らないようにしてくださいね。
また、
交渉成立までは冷静にやりとりをしましょう。
保険会社に緊急で連絡するような場合、ついつい気持ちをわかってくれないような応対をされるとイライラしてしまいます。
冷静に対処して、まずは自分の立場を正確に伝える。
「こっちは金払ってるんだから」なんて意見もあるかもですが、しっかりと真実を伝えたり、自分が取るべき公道を質問する力も任意保険を使いこなす上では必須となります。
むしろその場での状況の正確な伝達が、確実な過失割合の評価につながることもあるわけですね。
クレーマーのように怒鳴りつけるような事をすると……どうなるかはわかりませんが、人間として、というところです。
カスタム車両はどうなる?
まず原則として、車検に通らないようなカスタムをしている車は保険が降りません。申し込みもできません。
ネット保険の申込時には営業さんがわざわざ車を見に来るわけではないので、申し込む事自体はできます。
ただ、保険には「告知事項」というものがあります。
これは何かというと、保険の申し込み前に事前に正しく伝えておく内容で、事故歴や違反歴などもそれにあたります。
改造車でこの告知事項を無視し、実際に事故があった時には任意保険が一切適用されなくなるので、注意しましょう。
ちなみに車検の通らない改造車は、
- 車幅が大きく変わるようなフルエアロ
- 大きすぎるGTウィング(リアウィング)搭載車
- 爆音マフラー
- フロントスモークガラス施工
- タイヤがフェンダーよりはみ出したカスタム(鬼キャン)
などなどがそれに当たります。
よほどの事がない限りはこんな事しないと思いますが…。
ちなみに、ステアリングやシートの交換であれば、改造車には該当しません。
ただし、ステアリングをエアバッグの付いていないものに変更すると、保険料に変動があったり、連絡せずにカスタムをすると告知事項の通知義務違反となることもあります。
ハンドルや外装の燈火類など、保安部品に関わるカスタムをする前には、不安であれば保険会社に事前に相談することをオススメします。
また、そのあたりの細かい相談ふくめ、今回紹介した「インズウェブ」を活用するのは非常にオススメと言えます。
まとめ
車の任意保険の大事さ、分かっていただけたでしょうか?
スピードを出してスイスイと走りまわるのも、家族や友人とワイワイ走るのもとても楽しいと思います。
しかしながら、
不意の判断ミスが大きな事故につながる事もありますし、相手側の不注意によってもらい事故を受ける可能性だってあるわけです。
交通弱者に対しても影響が及びます。小さな命を奪うことだってありえます。
それにドライバー人生で、1度も事故が起こさずに済むということはありえないと個人的には思っています。
任意保険はそんな時のための、誰よりも頼れる実質的な機能をもったお守りとして、しっかり検討すべきアイテムといえましょう。
スピードを出すのは気持ちがいいかもしれませんが、回りへの配慮はけして怠らないようにしてください。
また、思いっきり飛ばしたいのであれば、ライセンスをとってサーキットへ駆け出せばOKです。人生を飛ばしちゃいけません。
長い人生、安心して充実したカーライフを楽しむためにも、無料で一括見積もりをし吟味しつつ、自分にピッタリと合った保険を手に入れましょう!
また、当ブログでは実際に任意保険に申し込まれた方の、情報提供の場としてのコメント欄をご用意しています。
「どこの任意保険はいくらで、どんな感じだった」などのご意見がありましたら、ぜひ書き込んでいただければと思います!
スポンサーリンク