車用の空気清浄機、購入を検討した事がありますか?
アノ手の製品は実際に効果があるのか?という部分で疑問に思う方もいらっしゃるかもしれません。
かくいう筆者も、その中の一人でした。
今回、ひょんな事から「Teyimo」様より商品のご提供を頂きましたので、空気清浄機のレビューをしていきたいと思いますが、今回紹介するコチラの空気清浄機、なんと言ってもコスパが非常にいいです!
国産の車用空気清浄機が1万円近くして、しかも効果すら眉唾ななか、安くて試せる商品というのはとっても心強いですからね。
では、
今回は実際に製品を操作しつつ、仕様等もチェックしてみたいと思います!
スポンサーリンク
お好きな所からお読み下さい
今回は「Teyimo 車用空気清浄機」をご紹介
今回実際に商品提供を頂いた、
「Teyimo 車用空気清浄機」。
アジアに拠点をおく車やアウトドア用品の会社として、最近(特にアマゾンで)メジャーになりつつある会社です。
筆者は少し前からご縁が有り、別で運営しているブログでもたびたび商品のサンプルを送っていただいていたのですが、今回も
「欲しければ商品をお送りします」
との事でしたので、今回もお言葉に甘えて新製品を入手させていただく運びとなりました。
商品は販売しているので購入もできるのですが、Teyimoの製品は格安で使い勝手のいいモノも多く、非常にコスパが高いですよ!
今回送っていただいた、レビュー対象の製品はこちら。
(※画像クリックでアマゾンで詳細を確認できます)
こちらの空気清浄機は、国産の製品よりも半額近い金額でありながら
- 空気清浄機能
- マイナスイオン発生器機能
- アロマディフューザー機能
- 除菌脱臭機能
- タバコの煙除去機能
- 花粉、ホコリ、PM2.5除去機能
といった、かなりてんこもりな機能を備えているといった印象。
非常に魅力的です。
特に国産製品にはない「アロマディフューザー」というものも目を引く興味深い機能となっております。
では、実際の製品を見ながら使い方や機能をチェックしてみましょう。
実際の製品をレビュー!
届いた状態から開封してレビューしてみたいと思います。
まず、パッケージの状態はこのようになっています。
あくまで入れるための箱!と言った感じの割り切り感に好感がもてます。これも安さの秘密ですね!個人的にはこれぐらい梱包が簡易的だとコスト面でもお得に済みそうですし、良いと思います。

こちらが商品に梱包されているもの全て。
非常にシンプルですね。

中身の内訳としては、
- 空気清浄機本体
- 給電用USBケーブル
- 手入れ用掃除ブラシ(バリカンに付属しているようなもの)
- USB端子付きシガー電源ソケット
- 芳香タブレット
- 取り付けゲルマット
- 説明書
となっております。
消臭フィルターは活性炭を使用
続いて、製品の細かいところをチェックしてみましょう。
脱臭用フィルターは製品の裏から付け外しができます。

ここから、専用のカートリッジにアクセスできますね。
脱臭フィルターは活性炭で、結構立派なものを使っていることがわかります!シャープの空気清浄機などに見られる、ハニカム構造のフィルターですね。
ただ、ランニングコスト面では?といった印象。
というのも、説明書には「カートリッジは洗わず、寿命が来たら交換してください」とのことが書いてあります。
つまりカートリッジは交換式で、それを購入する必要があると。
しかし、
現時点ではこれの専用品がまだ出ていない様子…。もしかしたら、新製品なので今後取り替え用が出て来るかもですが。

これを外すとすぐに機器内部が見えるようになっています。
ここが、空気清浄の機能をなすフィルターの部分でしょう。

USB電源はスマホ充電にも便利かも?
付属しているUSB給電用のシガーソケットは、2個口となっていて他の機器も接続できるようになっています。
- 1.0A
- 2.1A
の2つが付いているのですが、空気清浄機には1.0Aのほう1つだけでOK。
スポンサーリンク
つまり空気清浄機のほかにUSBが一つ使えるようになっている様子。これであれば、スマホの充電も一緒に行えるのでお得感を感じます。

アロマディフューザーは交換式のタブレット
また、機能の一つとして説明書にも掲載されている
「アロマディフューザー」
の機能については、付属のタブレットを使って行うようです。
この中に、芳香剤のようなタブレットが入っていますね。(お菓子みたいな形&香りなのでペットや子供に注意!)

こちらの香りの名前は…。「ツャイニーペリー」という名前になっていますが、実際はスーッとするフルーツよりのタブレットのお菓子のような香り。
タバコを車で吸われる型にはいいかもしれません。
ここでツャイニーペリーのタブレットをインストール!

こんな風に、タブレットを専用の置き場所にセットします。
空気清浄機の風はここが吹き出し口になっているため、タブレットの香りを巻き上げながらアロマ効果を促すと。なるほど。
なお、コチラのタブレットは交換でき、1錠で2~3ヶ月はもつとのこと。もし無くなったら問い合わせメールより連絡すれば詰め替え用も送っていただけるとのこと。
また、このタブレットの台座部分の下はフィルターのような紙が付いていて、ここにアロマオイルを垂らして好きな香りにする方法をとってもOKです。
今まで、車の芳香剤を置いていた方は空気清浄機と兼ねてこちらだけにしてもいいかもしれませんね。
スポンサーリンク
空気清浄機としての機能は?
まず実際に空気清浄機の音を確認してみましたが、非常に静かです。
音を何かに例えるとすると、ノートパソコンの冷却ファン程度の音量。オーディオなどに空気清浄機の音が干渉することはまずないでしょう。
むしろ、もともと車に搭載されているエアコンの方の音が大きいと思います…。笑
実際に使ってみた動画はこちら!
こんな風に、マウスのボタンをクリックするような感じで便利に使えます。
ちなみにボタンをクリックすると、
モードが切り替えられます。
電源の入っていない状態でクリックすると、まず青色になり、クリックするたじび順番に色が変わる仕様となっていますね。
説明書では、
- 青: 車に合わせて(おそらくACC電源でON)起動し、停車後2分で停止
- 赤: 常時運転
- 緑: 車に合わせて起動し、車が止まってから10分間マイナスイオンを放出
と書いてあり、それぞれ必要に応じて切り替えるような格好で使うといいでしょう。
風量の調節は動画のとおり、本体の上部をスライドして変更します。
また、LEDのライトは昼間はいいですが、夜は結構目立ちそうな原色をしているため、気になる場合は2つ並んでいるボタンの右側である「LIGHT」をクリックすればすぐに光が消せます。
ちなみに、
「エンジンがかかっておらず、キーを抜いた状態でも動いてる場合は電源アダプターを抜いてね」とのこと。万が一のバッテリー上がりのリスクを回避するためだそうです。
引っこ抜くぐらいは大した所要ではないでしょう。構造もシンプルなので使いやすいです。
高さもないので、ダッシュボードにおいておけるのはもちろん、センターコンソールなど平らな面にもおけるのがいいですね!
もしもダッシュボードに設置したい場合は、このように付属の耐震ゲルシートのようなものを敷き、その上に空気清浄機を置けば安定します。
(ただ、機器本体の足の部分にもゴムは付いているので、様子を見ながら付けるかつけないか考えてもいいですね。)

まとめ
という事で、空気清浄機能の他にも脱臭・アロマ機能など盛りだくさんのTeyimo空気清浄機についてでした。
同じような機能をもった国産製品はありますが、同等の機能を安価で体感したいという場合、非常にコスパの高い製品だと思います!
(※画像クリックでアマゾンで詳細を確認できます)
アロマ機能も面白いですし、香りが気に入らなければ好きなアロマオイルを適度に調合して使ってもおもしろそうです。
あとは、脱臭炭のフィルターの替えがあれば言うことなしですが、新製品のため今後関連商品として出ることを期待したいと思います。色もできれば選べるといいかもですが、今後に期待ですね!
ありがとうございました。
スポンサーリンク