雨の日のドライブで欠かせないのがワイパー。
地味ですが、ワイパーがないと、雨の日安全に走行することが出来ません。
ですが、今ついてるワイパーは本来の役目をきちんと果たしていますか?
雨の日ワイパーを使っていても「視界が悪いな・・・」と一瞬でも思ったら、
もうそれは、ワイパーの交換時期かもしれません!
今回は、ワイパーの交換時期を判断する基準を解説します。
そして、ワイパーの替え方も知りたくありませんか?
実はワイパー交換は、びっくりするくらい簡単で、誰にでもできます!
こちらも手順を追って説明していきますので、これを機に自分で交換できるようになりましょう!
スポンサーリンク
お好きな所からお読み下さい
ワイパーの寿命はどのくらい?
まずはじめに知っておきたいのが、新しい状態から使用を始めたワイパーの寿命です。
ワイパーの寿命は約1年が目安です。
ただし、半年くらいでダメになってしまうこともあります。
これは、車が長時間置かれる環境によって異なるためです。
ご存知と思いますが、ワイパーはゴムで出来ています。
日よけや雨よけのないところに長時間置いておくと、太陽の熱や紫外線にさらされることになり、ワイパーの劣化を早めます。
約1年と言うのは、あくまでも目安ということを知った上で、
自分の車のワイパーを点検してみましょう。
ちなみに、ワイパーはゴムだけを交換する事もできますが、あまりおすすめできません。
ゴムだけのほうが、価格も安いし経済的でしょ!と思う方も多いと思いますよね?
でも、違うんです。
ブレードが劣化していると、せっかく新しいゴムに交換してもきちんと圧力が掛からないので、
ワイパーとしての役割を十分に果たせない可能性があります。

ワイパーの性能を最大限に発揮させるためにも、ブレードごと交換することをおすすめします。
適合車種はお店に行けば、たいていの場合店員さんに聞けばわかります。ササッと済ませてしまいましょう。
交換時期は何で判断するの?
まずワイパー自体を見て、すぐ劣化しているとわかる項目があります。
- 切れている
- ヒビが入っている
- ゴムが固くなっている
- 触ると手が真っ黒になる
この場合はすぐ交換したほうがいいでしょう。
交換時期を判断する基準は「ワイパー本来の役割を果たせているかどうか」が重要です。
ワイパーは水を拭き取っているわけではなく、ガラスに付いた水を均等に伸ばすことで
光の屈折を防ぎ、視界をクリアにしています。
そのため、ワイパーを使っているときに
- スジ状に線が残る
- 水がにじむ
- 均等でなくムラがある
などは、すべてワイパーが劣化している証拠ですので、早めの交換をおすすめします。
あまりよくわからない、判断できないという人はワイパーに製造年月日が記載されているので、判断してもいいかもしれません。
スポンサーリンク
ワイパーの種類と選び方のポイント
ワイパーの交換時期がわかったところで、続いてワイパーの種類と選び方について説明します。
ワイパーには多くの種類がありますが、性能を考えると基本的に3つです。
- ノーマルタイプ
- グラファイトタイプ
- 撥水加工タイプ
一つずつ特徴を説明していきますね。
ノーマルタイプ
まず一つ目のノーマルタイプはその名の通り、普通のゴムで出来ています。
特に特殊な加工などされていないので、比較的安く手に入れることが出来ます。
だいたい2本で1,000円くらいからあるようですね。
ノーマルというと、どんな場面にも対応できる感じがしますが、
ガラスに撥水加工やガラスコーティングをしている場合、相性が悪いです。
ガラスが水を弾いてしまうので、潤滑作用がなくなってしまうためです。
その結果、ガラスとゴムの間に摩擦が生じて、スムーズに作動せず、
せっかく施工した撥水加工やガラスコーティングをはがし、
早期に劣化させる原因になりますので、やめておいたほうがいいでしょう。
グラファイトタイプ
二つ目のグラファイトタイプはゴムに炭素微粒子がコーティングされています。
ガラスに撥水加工やガラスコーティングをしている場合は、これを選ぶのがベストです。
炭素微粒子がガラスのコーティング被膜に密着するので、
摩擦抵抗が少なく、スムーズに作動します。
ノーマルワイパーより少し価格は高くなりますが、そこまで変わりません。
2本で1,000~2,000円くらいですね。
スポンサーリンク
撥水加工タイプ
三つ目の撥水加工タイプは、ゴム自体に撥水剤が練り込まれているのが特徴です。
ですので、使えば使うほどガラスが撥水加工されていくとなんです!
これは便利ですよね。すばらしい発明です!
ただ、ノーマルやグラファイトと比べると価格は高くなり、2本で約3,000円くらいですね。
そして、実際の撥水効果は約3ヶ月くらいなので、総合的に判断するとどうなのかは
正直微妙なところです。
でもやっぱり、楽していい状態を保てるというところが魅力ですね。
ここで、もう一つ抑えておきたいのが「ワイパーの長さや形状は車種や年式によって異なる」ということです。
わかっている方も多いと思いますが、すべての形状が使える訳ではありませんし、
左右でも長さがちがう事が多いです。
ワイパーを購入するときは、事前に形状と長さを調べておくと間違いないでしょう。
またはネットで「車種別適合検索」ができますので、必ず確認しておきましょう。
ちなみにこういった、ネット通販のお店でも簡単にワイパーの適合は検索できます。(詳細はクリック)
こんなに簡単!ワイパーの替え方
ワイパーの接合部分の形状は車種によって様々ですが、
今回は一番主流な∪字フックタイプの交換方法を紹介したいと思います。
ワイパーの交換作業自体は、よほどのことがない限り、初めての方でも5分あれば出来ます。
手順は3ステップで完了です!
- ワイパーを立てる
- ワイパーを外す
- ワイパーを取り付ける
これを見ただけで、もう出来た気がしますよね!
やること自体は簡単ですが、注意すべきポイントがあります。
※注意:
注意をおこたったがために、残念な結果になってしまうこともありますので、
一つ一つ確実に行っていきましょう!
1.ワイパーを立てる
ワイパーを外しやすくするために、ワイパーを立てます。
2.ワイパーを外す
ワイパーは∪字フックのアームに引っかかっていて、ツメで固定されています。
なので、ツメを外さないといくら引っ張っても取り外すことが出来ません。
まずはワイパー裏のツメを押しながら、下の方向に向かってスライドさせます。
通常、そこまで力を入れなくても外れるのですが、ブレードが錆びついている場合は、
結構力が必要です。
また、車高が高いと力が入りづらいので、脚立を使ったほうが安定して作業ができます。
注意 : ワイパーを外した後、アームを立てたままにしておくと危険です。
不意に倒れたとき、アームが直接フロントガラスに叩きつけられ、ヒビが入る恐れがあります。
フロントガラスとの間にタオルなどを挟み、倒しておくようにしましょう。
3.ワイパーを取り付ける
∪字フックに引っ掛けて、外すときとは逆の方向(上の方向)に向かってスライドさせます。
正常に取り付けられた場合、ツメがかかる「カチッ」という音がなります。
念のため、上下に動かして、きちんと固定されているかどうか確認してください。
必ずきちんと固定されているか確認してから使用するようにしましょう。
これでワイパー交換は完了です。
まとめ
今回のまとめとしては、注意してほしいポイントがいくつかあることです。
- 正しい(自分の車にあった)ワイパーを選ぶこと
- ワイパーを外した後は必ず倒すこと
- 正常に取り付けられたか確認してから動かすこと
ポイントを抑えればもう、何回でも交換できますね!
面倒くさがって確認作業を怠ると、思っても見なかった残念な事態になりかねないので
注意事項に気をつけて作業してください。
スポンサーリンク